クリティカルケア・周麻酔期看護学分野
クリティカルケア・周麻酔期看護学とは、看護学を基盤とし、麻酔科学をはじめ薬理学、生理学、解剖学などの深い専門的知識と高い麻酔管理技術により周麻酔期における包括的ケアを実践していく新しい分野です。手術室のみならず、術前・術後はもちろんのこと麻薬・鎮静薬を使用する検査、救急医療、緩和医療等さまざまな場面でその活躍が期待されています。麻酔科医が不足している現在の医療現場においては、麻酔科医と周麻酔期看護師が協働して患者の麻酔管理を実施することにより、患者のニーズに合わせたより安全安楽な医療提供が可能となります。
当分野では、病院麻酔科・看護部手術室・大学院看護学専攻がコラボレーションし、研究的かつ実践的なアプローチにより学問=実践を結び付けた実践型・思考型の教育課程プログラムを構成しております。この教育プログラムにより、複雑で個別性の高い患者を対象にする周麻酔期において、麻酔による全身の生体反応への迅速な対応が科学的及び包括的にできるアドバンストな周麻酔期看護師の育成を目指します。
また、当分野ではクリティカルケア・周麻酔期看護に係る特定行為を取得することができます。
本学クリティカルケア・周麻酔期看護学分野の特徴
大学院では周麻酔期看護を基礎的知見と臨床的知見の両面からの学習を重要視し、科学的根拠ある看護を考えていきます。
(基礎的・科学的に看護を追究する看護生命科学分野と合同ゼミにより議論しながら学びます)
麻酔領域における看護学を創造していきます。そのため、看護実践力だけでなく、麻酔領域の看護を発展できる研究を行っていかれる力をつけています。
看護学専攻の教員が主体となり麻酔科と協働し運営しているため、麻酔科学の知識・技術の他、
病院看護部との連携、看護系学会や看護協会との連携などから麻酔領域における看護師としてのキャリアを考えていきます。
周麻酔期看護師は手術や麻酔を伴う処置などの決定時点から、手術や処置後の回復に至るまでの長い期間に患者さまに関わっていくため、急性期・回復期・慢性期に対する看護の視点が必要と考えています。
そのため、看護師としてのバックグラウンドは問いません。大学院での学習期間に不足部分は学習していきます。
現在、手術室、ICU、救命救急、内視鏡室、外科病棟などのバックグラウンドの周麻酔期看護師がおります。看護師経験年数は2-15年とさまざまです。
周麻酔期は鎮痛・鎮静・呼吸・循環管理がとても重要です。そのため、手術室だけでなくクリティカル領域においても実習します。
現在のクリティカルケア・周麻酔期看護学分野修士1年生からのメッセージと授業・実習風景
・患者さんに起きている現象をきちんと理解し関わりたいという思いから進学を決めました。高度な知識・技術を学ぶことは簡単なことではなく、忙しい毎日ですが、ここでの学びの全てが患者さんに繋がっていると実感できる充実した日々を送っています。
・手術室看護師として働く中で、もっと患者さんのためにできることはあったのではないかという思いを抱えていました。周麻酔期看護は高度な医学知識を必要とされるため、勉強は大変ですが、 医学知識は医学科の学生と学び、看護の知識はCNSなどを目指す他の大学院生と学ぶなどとても幅広く勉強でき充実した大学院生活を送っています。
左:大学院の授業中(看護研究方法論)
中央:手術室にて実習(1年生ですがさっそく実践の場で麻酔について学びます)
右:シミュレーションセンターでの演習(麻酔科学)
在校生からのメッセージ
なりたい自分になる!
博士前期課程 周麻酔期看護学分野 3年 斎藤岳尋
私は病院での勤務を継続しながら、長期履修学生として通常の修業年限の2年間を3年間に延長して在籍しています。当分野で長期履修学生となるのは私が初めてであり、入学当初は不安なことも多くありました。しかし、指導教員と相談を重ねることで、現在では計画通りに履修することが出来ています。働きながら通学するメリットは、経済的な面だけでなく、大学院での学びが臨床での看護実践にどう活用できるのかリアルタイムに思考できることだと思います。今後は周麻酔期・クリティカルケアの看護の質の向上に貢献できるよう努めていきたいと考えています。
病院で活躍する周麻酔期看護師たち
2018年卒
周藤 美沙子
2019年卒
他谷 真遵
2020年卒
大澤 翔
2021年卒
櫻井 利行
2021年卒
芝 紘一
2022年卒
宮森 真璃絵
修了生22名、在校生8名 (2024年4月現在)
横浜市内及び市大関連病院の外来、手術室、ICUなどで術前相談、術中麻酔管理、術後疼痛管理、無痛分娩、麻酔に係る特定行為などで活躍しています。
RICHO Japan
ホームページ
現役で働く周麻酔期看護師からメッセージ
私はもともと救命救急センターで勤務しており、救急患者や集中治療を受けている患者さんの看護に携わっていました。
そのような救命最優先の現場では、患者さんの疼痛や鎮静管理に難渋する場面が多々あります。顔をしかめながら入院生活を送っている患者さんの苦痛を少しでも和らげたい、と思い、看護的ケアだけでなく、医学的知識を身に着けられる周麻酔期看護師を志しました。
現在は、手術麻酔だけでなく、術前外来や術後訪問を通して患者さんに寄り添った麻酔看護を提供できるよう日々研鑚しています。
責任や高度な知識、技術を伴う業務でありますが、とても充実しています。まだ、世間の認知度は低いですが、ぜひ一緒に周麻酔期看護を盛り上げていきましょう。
心臓カテーテル検査の鎮痛・鎮静処置における周麻酔期看護師の活躍
横浜市立大学附属病院
麻酔科学と看護学を融合し、アドバンストな周麻酔期看護師を育成します
医学部麻酔科学 後藤教授(左)・看護学専攻クリティカルケア・周麻酔期看護学分野 赤瀬教授(右)
2025年度 入試関連情報
【 相談連絡先 】
横浜市立大学大学院 医学研究科 クリティカルケア・周麻酔期看護学分野
教授 赤瀬智子
E-mail :akase@yokohama-cu.ac.jp